ぐんまの闘期講習

群馬県の高校入試などについて語るブログです。

群馬県高校入試予想問題 社会大問2 解答・解説

寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?ツルマルの闘期講習です。

 

今日は先日の社会予想問題 大問2の解答・解説を行いたいと思います。

 

概要

大問2の問題構成は私自身の『こんな問題出てくれたらいいな~』の願望が結構混じっています。まず、なぜ中国地方を選んだか?それは平成30年6月末~7月に西日本豪雨が起きたからです。この豪雨で多くの方がお亡くなりになりました。

 

まずはこの場をお借りして、ご冥福をお祈りいたします。

 

さて、私自身の勝手な思いですが、将来日本を背負って立つ群馬の若き志士達には、日本で起きた災害やそれに伴う影響について常にアンテナを張り、考えて欲しい!

そんな思いを込めて予想問題を作りました。

 

では以下解答と解説です。

 

(1)正解:イ

アは鳥取、イは広島、ウは高知です。

おなじみの雨温図の問題です。今回は中国地方ですが、基本的にはどこの地域でも考え方は同じです。日本海側は冬の積雪量が多いので、冬の降水量が多くなる。太平洋側は夏に海からの暖かい空気の影響で雨が多く、台風の被害も多いですね。

逆に瀬戸内海は中国山地四国山地により、日本海からも太平洋からも雲をブロックしている内海となります。よって瀬戸内海に面している広島市は、比較的降水量が少ないと予想できますね。

 

(2)①正解:例 海外からの輸入品  (例 他の産地との競争 でも正解)

農家さんは大変なんですよ。。私も農家さんでバイトさせて頂いた経験がありますが、その年の天候にも大きく左右されるし。。学生の皆さんも一度課外授業か何かで、体験してみると分かると思いますが、私たちの口に運ばれてくるまでにいかに日本の農家さんが大変な思いをしているか。身に染みて分かると思いますよ。説教臭くてすみません。。

とにかくそこに海外からの安いオレンジがやって来たら?それに対抗するために品種改良したり、収穫時期をずらしたりして何とか日本の果物を守っているのです。

  

   ②正解:例 高速道路や橋が整備され、保存トラックが普及したため。

今回あえて資料からの情報を制限して問題を作りました。この手の問題が出るときは地図に高速道路が書かれていて、見たままを書けば正解になる構造でしたが、すでに大問1でも同じような問題を出しているので、もう大丈夫だろ~と高をくくっちゃいました。高知県はそもそも四国なので、東京や大阪に物を運ぶには海を渡りますよね。車が通れる橋がなければ、船か飛行機かしか方法はないので、トラックの割合が多くなったってことは橋ができたって事です。また鮮度を保ったまま早く遠くに運ぶには高速道路の整備が必要です。

 

(3)正解:石油化学コンビナート(コンビナートでも正確)

社会の問題において、石油関係の問題は要チェックですよ。日本は石油を海外から輸入していますし、ガソリンの値段だって乱高下してますよね。日本にとってエネルギーの問題は切っても切り離せない問題ですので、高校入試でも何かしらの形で出題される可能性があります。ちなみにコンビナートは日本に9カ所ありますが、ほとんどが沿岸の臨海部に位置しています。なぜかって、日本は海外からタンカーで石油を運んでくるので、海からよいしょって石油を上げて、その場で加工したいですよね。加工するのにわざわざ遠くの内陸などに原料を運べば、輸送費がかかるし、そもそも石油などは重い工業製品なので、それに関わる企業や工場は集まったほうが効率がいいのです。これは鉄鋼や、自動車産業にも同じことが言えて、倉敷市の水島地区にはいろんな分野の工場が集まっています。

 

(4)正解:B

出雲大社島根県出雲市に位置しています。ここでも道路交通網の話になっちゃいますが、高速道路の開通によって日本の割とコアな観光地にも外国人観光客がツアーなどで訪れるようになりました。ここでは出雲大社がある県を問題として出題しましが、観光客の変化と高速道路の関係性はしっかり記述できるようにしておきましょう。

 

受験生の皆さん、風邪ひかないように、頑張ってください!

 

 

※あくまで個人的な予想となります。問題を解いた後でのいかなる影響についても責任を負いかねます。

 

 

 

群馬県高校入試予想問題2019 社会 大問2

こんばんは。ツルマルブログです。

 

昨日は、久しぶりに一日中外で運動してたので、全身筋肉痛です。

 

 

さて、だいぶ間が空いちゃいましたが、群馬県高校入試予想問題の社会大問2を作りました。

 

今回も大急ぎで作った為、かなりラフですが、そこはお察しください。

とにかく臨場感を味わえればと思います。

 

※問題を解いた後でのいかなる影響についても責任は負いかねます。

 

gunma.yosou.2019.2.pdf - Google ドライブ

 

受験生のみなさん頑張って!

 

2019年 群馬県高校入試予想問題 大問1解説

こんばんは。ツルマルの闘期講習です。

 

大学受験生の皆さん。センター試験お疲れ様でした。

 

中学生の皆さんはここからが受験シーズン本番ですね。

 

ということで、今日は先日の予想問題の回答と解説をしたいと思います。

 

※予想問題は個人の趣味で作成したものなので、解いた後のいかなる影響につきましても責任を負いかねます。

 

概要

問題の内容は2018年度の主な出来事に沿って、群馬県高校入試ではお馴染みの群馬に関する総合問題に仕立てています。

2018年度の群馬の出来事と言えば、草津白根山の噴火がありましたね。中学生に県内の災害に対して、関心を持っているかを試される可能性がある為、以下の項目は要チェックですよ。

・日本の災害の歴史

ハザードマップの見方

 

解説

⑴ 正解 : 近郊農業

関東地方には日本人口の約3割が集中しているので、その分食糧の確保が必要です。となると新鮮な野菜を人口の多い都心に供給する必要があるので、自ずと都心に近い県は野菜などの農作物の生産量が多くなります。群馬県のキャベツ・ほうれん草、茨城県のはくさい、千葉県のネギ・大根の生産量はもう一度確認しておきましょう。

 

⑵ A 正解: 環太平洋造山帯    B 正解: ウ

A:地震や火山活動が活発な場所は、造山帯に集中しています。世界の火山の位置と、地震の多い場所はもう一度確認しておきましょう!

 

B:2018年の問題に類似した問題です。昨年は東京オリンピック東海道新幹線の開通の関連性を試されていましたね。

今回の問題のそれぞれの年は、東京オリンピック:1964年、日露戦争:1904年、ラジオ放送:1925年、沖縄返還:1972年 となります。

関東大震災発生前に既にラジオ放送の重要性は言われていましたが、震災後再認識されました。災害が発生した時の情報伝達の重要性は昔も今も変わりませんね。

 

⑶ 正解: 例 常陸那珂港へのアクセスが容易になった。

見たままを素直に書けば良し!日本は海に囲まれている為、物を国内遠方や海外に運ぶ際は船舶を使う事が多いです。では内陸の群馬県が港まで物を運ぶ際には?高速道路を使う方法が速くて便利ですよね。群馬県から近い港は東京港、横浜港、常陸那珂港があります。北関東自動車道は東京・横浜へのアクセス以外に常陸那珂へのアクセスを容易にしているんですね。

 

⑷ 正解:エ

京浜に多くて、北関東に少ない工業の代表的なものと言えば?印刷ですね。東京は人口が多く、情報が集まる場所なので、出版・印刷が盛んです。従って資料ⅠのAは印刷が入ると考えられます。Bはどちらの工業地帯も高い出荷額を持っている品目になるので機械が入ります。

もし分からなくても、消去法で選択肢を絞り込めるようにしましょう!木材?京浜工業地帯ですよ。食料品が出版や金属よりも高いですか?などなど。選択肢として無理がある品目があれば消しましょう!

 

⑸ 正解: 例 少子高齢化により、労働人口が減少する。

これも見たままを素直に書けば良し!

2018年も少子高齢化問題が騒がれていたので、何らかの形で人口についての問題が出題される可能性があります。高齢者は労働人口には含まれないので、働く世代が減少することが少子高齢化の問題点になります。資料Ⅱでは比較的人口の多い50代から60代が10年後に労働人口から外れていく点に注目しましょう!

 

本番に向けて要チェックです!頑張って!

 

群馬県高校入試予想問題2019 社会

こんばんは。ツルマルの闘期講習の時間です。

 

今日は成人の日でしたね。新成人の皆さんおめでとうございます。

 

そして、今日は前回からブログのネタにしている群馬県高校入試社会科の予想問題を公開しようと思います。週末に大問1だけ作りました。

 

急いで作ったので、多少ラフではありますが。ご参考ください。

 

※問題を解くことにより、いかなる影響を及ぼしたとしても責任は負いかねます。

 

以下のリンクより入手可能です。

gunma.yosou.2019.pdf - Google ドライブ

 

 

群馬県高校入試問題 つづき

皆さんこんばんは。ツルマルのぐんまの闘期講習の時間です。

 

今日も前回の続きで、2018年群馬県高校入試入試問題の解説?感想?を書いていきます。

 

難しいことを簡単に見せる!をこのブログの目標に頑張って書きます!

 

では早速!

 

2.

(1)中部地方の雨温図の問題。

ハッキリ言って私もA、B、Cの地名は分かりませんでした。

でも正解にはたどり着けました。それは地理の考え方の基礎を分かっているからです。

日本地理で雨温図が出る問題でポイントとなるのは、ズバリ『海沿いか?内陸か?』、『日本海側か?太平洋側か?』の2つで、これらを理解していれば大抵の問題は答えられます。

 

雨は海水が蒸発して発生します。なので、海に近い場所は雨が多く降り、内陸は雲が届

きにくいため乾燥します。一概には言えませんが、基本です。

 

今回は日本海沿岸、内陸の山間部、太平洋沿岸と分かりやすい例ですね。

 

問題では内陸の山間部の雨温図を選ばせていますが、内陸=比較的雨が少ない。山間部=標高が高いので、平均気温が低い。とイメージできれば迷うことなくイを選べると思います。

 

 

(2)①扇状地についての問題。

せっかくなので、川によって作られる2つの土地について少し説明します。

川って水がただ流れているのでは無く、土砂を運んでいます。

 

では長い年月をかけて川によって土砂運ばれてできた土地は?

 

扇状地 and 三角州。

 

でも扇状地と三角州ってどう違うのか良く分からない。。。。そんな方はたくさんいるのではないでしょうか?

 

私も正直あんまり分からなかったです。。

 

そこで、こんな覚え方はどうでしょう?

 

 

そう扇状地は地上にできる『』です。川が土砂をたくさん運んできて、土地を作るのだから、①高い所から低い所へ ②土砂をたくさん運ぶには? を考えると、扇状地が生まれる場所は山間部から平野に出る土地とイメージが出来ますね。

 

逆に三角州は、文字通り『なのだから川と川との間にできる土地だとイメージできると思います。

 

州の形が△になりそうな場所は?内陸では△になるでしょうか?

 

 

博多の中州などを見て頂ければ分かるように、内陸で川に囲まれている州は、そもそも囲まれているのでどっちかって言うと◇のような形になると思います。

 

それなら三角州はどこにできるのか?

 

答えは川が海に流れ出る河口付近です。

 

陸から川によって運ばれた土砂が、河口付近で堆積し、三角△の州ができるのですね。

結果として三角州は2つ以上の川によって囲まれます。

 

 

地理のメカニズムを理解すれば本番で強しです!!では!!

 

 

群馬県高校入試 最後まで諦めないで!

昔は学校の先生になりたかった私。

 

群馬県の生徒達の為に何か出来ることはないか??

 

世はまさにインターネット時代!別に教師じゃなくても子供達に勉強を教える事はいくらでも出来る!

 

という事で、今日は頑張る群馬の中学生の為に、2018年度の群馬県高校入試問題について書いて行こうと思います。

 

・あくまで筆者の個人的な考えですので、この記事を読んだ後にいかなる影響を及ぼしたとしても責任を負いかねます。

 

 

群馬県高校入試問題について

 

実は昔、塾のバイトをしていた事があります。冬休みが明けたこの時期から高校入試の過去問の解説を行うのですが、群馬県の問題は比較的良問が多かった印象です。

 

私は文系科目を主に担当していたのですが、特に社会科はただの暗記問題だけでは無く、資料から読み取れる情報を記述するなど、サービス問題の様なものもありました。

 

当時生徒達には『絶対に最後まで諦めるな!』と何度も言っていました。というのも群馬県の社会科はただの暗記では無く、生徒達にきちんと意味を理解しているかを確かめていて、問題作成者が何をきいているか?何を答えさせたいのか?を理解すれば、自ずと正解が拾えるようになっていたからです。裏を返せば諦めない心があれば正解にたどり着くチャンスがあるということです。

 

とにかく最後まで諦めないで!

 

早速!試しに昨年の問題を解いてみました。

resemom.jp

 

やっぱり良い問題が多いですね!まだ過去問やっていない子は是非挑戦してみてください!

 

以下、いくつか問題の感想?解説?を書きます。

 

 

1、総合問題  《東海道新幹線に関する問題》

(1)東海道新幹線が通る都道府県を答えさせる問題。

個人的に一番好きな問題です。だって群馬の殆どの中学校は修学旅行で京都行くでしょ?!行きの新幹線でトランプばっかりやってちゃダメですよーって言ってくれているのではないでしょうか。

課外授業をしっかり受けた子はA=愛知県 B=京都府 ってすぐ分かりますね。

 

(2)江戸時代に整備された五街道に関する問題。

群馬県と長野県との境にある碓氷峠を通る道は?

もしすぐに答えに行きつけなくても、群馬県民ならば、上毛かるたを思い出して欲しい!『中山道しのぐ安中杉並木』群馬県安中市がどの辺にあるか。長野県に隣接しているとまでは覚えてなくとも、中山道安中市→長野?のようなイメージで正解にたどり着けるのではないでしょうか?

 

歌川広重十返舎一九が活躍した江戸時代の文化がどのようになっていたか?交通路の整備に着目して記述する問題。

化政文化のことを記述する問題ですが、問題文中でここまで指示されているのだからそのままを書けばいいのではないでしょうか?

 

歌川広重富士山の浮世絵、十返舎一九東海道中膝栗毛  

 

つまり、道路が整備された事で江戸から離れた地方まで文化が広まっている!と分かりますよね。難しく考えずに素直に書けばそれが正解です。

 

(3)東海道新幹線の開通と最も近い時期に日本であった出来事は?

東海道新幹線東京オリンピックに間に合わせるために、開通を急いだものですが、この事を知らなくてもどうにか選択肢を絞りたい!

当時、殆んどの人はオリンピックをテレビで見たはずだから、テレビ放送は既に存在していたと察しがつくはず。そうなるとテレビより前に放送が開始されていると考えられるラジオ放送も除外したい!東京オリンピック大阪万博かで迷うと思いますが、東海道は元々江戸を拠点に整備された街道なので東京で行われるビックイベントに合わせて新幹線を通したと考えを持って行きたい!

 

(4)中京工業地帯の製造品出荷額を表から選ばせる問題。

中京工業地帯は日本で最大の製造品出荷額を持つ工業地帯なので、すぐにアを選びたいところだが、分からなくても他の選択肢よりも輸送用機器の出荷額規模が圧倒的に多い点に着目して欲しい!ここにはトヨタ、三菱などの自動車メーカー及びその関係会社が立地している。中京→自動車?→輸送用機器出荷額大?とイメージを広げて答えにたどり着きたい!

 

とにかく諦めないで!

 

挨拶と自己紹介

新年明けましておめでとうございます。

私は普通のサラリーマンですが、今年は新しい事にチャレンジしてみようと思いブログを開設しました。

大学卒業後は一般企業に就職しましたが、若い頃は教師になる夢を持っており、最近その思いが蘇ってきました。ただ、これから教師になるのは少しキツイ。。

という事で、少しでも日本教育に役立つ記事をこのブログで書いていこうと思います!