ぐんまの闘期講習

群馬県の高校入試などについて語るブログです。

群馬県高校入試問題 つづき

皆さんこんばんは。ツルマルのぐんまの闘期講習の時間です。

 

今日も前回の続きで、2018年群馬県高校入試入試問題の解説?感想?を書いていきます。

 

難しいことを簡単に見せる!をこのブログの目標に頑張って書きます!

 

では早速!

 

2.

(1)中部地方の雨温図の問題。

ハッキリ言って私もA、B、Cの地名は分かりませんでした。

でも正解にはたどり着けました。それは地理の考え方の基礎を分かっているからです。

日本地理で雨温図が出る問題でポイントとなるのは、ズバリ『海沿いか?内陸か?』、『日本海側か?太平洋側か?』の2つで、これらを理解していれば大抵の問題は答えられます。

 

雨は海水が蒸発して発生します。なので、海に近い場所は雨が多く降り、内陸は雲が届

きにくいため乾燥します。一概には言えませんが、基本です。

 

今回は日本海沿岸、内陸の山間部、太平洋沿岸と分かりやすい例ですね。

 

問題では内陸の山間部の雨温図を選ばせていますが、内陸=比較的雨が少ない。山間部=標高が高いので、平均気温が低い。とイメージできれば迷うことなくイを選べると思います。

 

 

(2)①扇状地についての問題。

せっかくなので、川によって作られる2つの土地について少し説明します。

川って水がただ流れているのでは無く、土砂を運んでいます。

 

では長い年月をかけて川によって土砂運ばれてできた土地は?

 

扇状地 and 三角州。

 

でも扇状地と三角州ってどう違うのか良く分からない。。。。そんな方はたくさんいるのではないでしょうか?

 

私も正直あんまり分からなかったです。。

 

そこで、こんな覚え方はどうでしょう?

 

 

そう扇状地は地上にできる『』です。川が土砂をたくさん運んできて、土地を作るのだから、①高い所から低い所へ ②土砂をたくさん運ぶには? を考えると、扇状地が生まれる場所は山間部から平野に出る土地とイメージが出来ますね。

 

逆に三角州は、文字通り『なのだから川と川との間にできる土地だとイメージできると思います。

 

州の形が△になりそうな場所は?内陸では△になるでしょうか?

 

 

博多の中州などを見て頂ければ分かるように、内陸で川に囲まれている州は、そもそも囲まれているのでどっちかって言うと◇のような形になると思います。

 

それなら三角州はどこにできるのか?

 

答えは川が海に流れ出る河口付近です。

 

陸から川によって運ばれた土砂が、河口付近で堆積し、三角△の州ができるのですね。

結果として三角州は2つ以上の川によって囲まれます。

 

 

地理のメカニズムを理解すれば本番で強しです!!では!!